世界史サロン

元教師・今社長がおくる世界史講義と、ニュースを世界史で読み解くブログ

参考書選びについて
皆さん、参考書選びに苦労する所あると思います
今回は、自分が見て、使った参考書について解説します

ほとんどの参考書を見たことがあるので、信じてもらってかまいません

あとは相性の問題なので、
自分でレビューを見るなり、友達の意見を聞くなり、
本屋で実際に手をとって、確認してください


基礎編
『世界史用語集』
まず山川出版社の『世界史用語集』は必須です
おそらくこれは皆持ってるので、説明省略します

『ニューステージ世界史詳覧』
地図問題や建築物に対応するために、浜島書店の『ニューステージ世界史詳覧』がオススメです。受験情報含めて、よくまとまっています
まぁ、これも各学校で類似のものが支給されていると思うので、あえて購入しなくてもよいです

『世界史一問一答』
基礎固めには、山川の『世界史一問一答』がいいです
おそらく世界史受験生で、これを持ってる人はめちゃくちゃいます
正直これだけで、偏差値60程度は普通にいきます

上のものだけでも、一般的な大学受験は、十分戦えると思います
次からあげるものは、自分の用途にあわせて購入してください


応用編
『流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理』
歴史の授業は、横連携で展開されます
しかし、この参考書は各国別に歴史を縦連携で教えてくれます
教科書を見てもらえばわかりますが、ヨーロッパを勉強したら、中国をやり、またヨーロッパみたいになってます
これやられると、生徒は前後関係がつかめません。日本史だと日本しかやらないので、こういうことが発生しません
この参考書は、そういった混乱を防いでくれます

『青木の世界史B講義の実況中継』
これは河合塾の青木先生が、授業を文字おこししたものです
教科書に記載されていない難しい情報わかりやすく教えてくれます
世界史の理解力をあげるのにはイイ参考書だといえます

『地図で覚える世界史』
地図問題が苦手な人にオススメです。普通に皆さん、世界史の図説はもっていると思いますが、受験に特化されていないので、どの地名が聞かれるのか受験生にはわかりません
そのため、必要ない地名まで覚えてしまいます

この参考書は、それを防ぎます

受験にでる地図問題を効率よく、まとめてくれています


『オンリーワン世界史完成ゼミ』
代ゼミの問題集です。世界史でよく聞かれる問題が精選されていますもっとも効率的に実践力がつくでしょう
この問題集が物足りなくなったら、早慶用の世界史問題集とかに進出していきましょう

世界史の勉強方法について
世界史の実力アップには、2つの能力を同時にあげないといけません

それは理解力実践力です


世界史の出来事について、理解できていないと記憶が定着しませんし、
問題集を解いて実践力をつけないと、実際の点数に実力が反映されません


なので、ここの歴史の繋がりがわからないとかを、
先生を使うなり、参考書を使うなりして、減らしていってください


あとは、問題をドンドン解いていけば、世界史は問題なくあがります

皆さん、がんばりましょうね

■スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013-12-9_20-46-1


それでは、ヨーロッパを離れ、中国史にはいります
いろいろな生徒を見てきましたが、中国史が苦手な人はけっこういます


単純な理由は、漢字だと思います

漢字に違和感を覚える人は、世界史に流れてきます


逆に日本史選択の人は、カタカナがに苦手です
「ルイ何世だっけ!?」ってなります


中国史を攻略するうえで、まず覚えることは王朝名です
河合塾の実況中継などでも取り上げられてますが、王朝は歌で覚えます


アルプス一万尺で覚えてください


殷周 東周 春秋戦国 秦 前漢 新 後漢

アル プス 一万尺 こ やり の 上で


魏 蜀 呉(三国)西晋 東晋 宋 斉 梁 陳 隋(南朝)

ア ル ペン 踊り を さぁおど り ま しょ


五胡十六 北魏 東魏 西魏 北斉 北周(北朝)

ラーラララ ララ ララ ラーラララ ラララ


隋 唐 五代十国 宋 金 南宋 元 明 清

ラーラララ ララララ ラ ラ ララ ラ ラ ラ


次から次へ王朝がでてくるので、苦手意識があると思います
まずは枠組みから構築していきましょう


これを弁当の理論といいます

王朝の枠を作って、次に中身を入れていきます
中身は、都とか王様ですね


弁当には、弁当箱が必須ですよね。
どんなに美味しい食べ物があっても、弁当箱がないと、弁当になりません

なので、弁当箱作りを最初にやってください

それが王朝名です

ここをベースに中国史を展開します

■スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013-12-7_19-34-0

-マンデラ氏 獄中27年、人種融和説く-
 
「もし、マンデラ氏が白人への報復を呼びかけていたら、南アフリカは今とは異なるまったく別な形の国になっていただろう」

 若い南アの女性記者が「国父」であるマンデラ氏の死に際し、英BBCテレビでこう語っていた。

 マンデラ氏の最大の偉業は、国家反逆罪で27年余も投獄された“恨みや憎しみ”を国の未来のために捨てたことかもしれない。

 「抑圧された側も、圧制者の側も、偏見と不寛容から解放されなければ、本当の自由は達成されない」

 報復におびえる白人、肉親を殺害され、怒りに燃える黒人…。想像を絶する苦悩の中で、国民にこう呼びかけて許しと双方の和解に努め、分裂しそうな国を一つにまとめた。

 「私は白人の独占支配とも、黒人の独占支配とも闘ってきた。全ての人が調和と平等な機会の下に暮らすことが私の理念だ。この理念のため、必要とあらば一命をささげる覚悟がある」

 皮肉なことだが、政治犯として投獄されたことで、自由と民主主義への信念は一層強固になった。

 南アは2010年夏、サッカーのW杯を開催し、新興国の一角に数えられるようになる一方、黒人間の所得格差拡大や民族差別、黒人貧困層による移民労働者襲撃など、社会のひずみが目立つ。大規模な鉱山ストは世界の鉱物市場にも影響を与え、警官隊によるデモ隊への発砲事件は、民主国家としてまだ歴史の浅い民主主義の行方にも影を落とす。

 「マディバ(マンデラ氏の愛称)」が描いた「虹の国」には問題が山積している。だが、前出の若い記者が言うように、マンデラ氏が築いた民主主義の基盤があるからこそ、問題に立ち向かうための話し合いができるのだ。

 アフリカには、旧植民者の白人の農地を取り上げ、権力や権益に固執して独裁体制を敷く国が現在でもどれだけあることか。

 「報復から光の国は生まれない」。苦悩の中で光を得た「巨人」は、死して再び真の指導者のあり方を世界に訴えかけている。

-引用元-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131207-00000099-san-m_est

説明

正直、だいぶショックです…
実は、来年南アフリカに行こうと思ってました

会えるかどうかは、わからなかったのですが、彼の入院している病院に行こうと思ってました
私にとって、彼は生ける伝説でした


お墓参りに変更です…


受験生に皆さんには馴染みがない人だと思いますが、彼は差別と闘いました

南アフリカは、イギリス植民地でした。今もそうですが、鉱物資源が豊富かつ、
貿易航路として有用であったので、イギリスはなかなか手放しませんでした


1961年の独立後も、アパルトヘイトといわれる差別政策が続いていました
この悪法は、白人と黒人の結婚を禁止したり、僻地に黒人を住まわせたりと、ヒドいものでした


そこに立ち上がったのが、マンデラでした
彼はアフリカ人民族会議(ANC)を率いて、反差別運動を展開しました

1962年8月~1990年2月の27年間、投獄されます

このあたりのエピソードは、『マンデラの名もなき看守』(2007)という映画で描かれています
興味あるかたは、見てみてください。他にも『インビクタス/負けざる者たち』(2009)というのもあります


アパルトヘイトを廃止した大統領は、白人のデクラーク(任1989~1994)といいます
彼はマンデラを釈放し、1991年アパルトヘイトを廃止しました


2013-12-7_19-15-48

1993年、デクラーク(左)とマンデラ(右)は、仲良くノーベル平和賞を受賞しています

翌1994年、ついにマンデラ(任1994~1999)は、黒人初の大統領になりました


われわれが最後に彼を見れたのは、2010年南アフリカワールドカップの閉会式です


それにしても27年間の監獄生活、考えるだけで絶望的ですよね
それを耐えた不屈の闘志、感服するよりほかありません
彼に会って、話がしたかったです


2013-12-7_19-17-10



ご冥福をお祈りします

■スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ