残っていた文化史の話をしましょう

隋・唐時代は、明らかに世界で一番だった国は、中国だと思います

海外との交流も活発でした

日本史でも、遣隋使・遣唐使を聞いたことあると思います


海外交易を管理する機関が、唐での広州に設置されました
それを市舶司といいます


2013-12-18_20-43-20

ここの来たアラブ商人は、大食(タージー)といわれます
こういう「中国名なんですか?」問題は、ちょいちょいあります


前なら安敦とかありましたよね?
ローマのマルクス=アウレリウス=アントニヌス帝のことでしたよね


海ではアラブ人、内陸貿易ではソグド人が交易に従事していました


次に詩人いきましょう

まず、杜甫李白です
杜甫は、「詩聖」と呼ばれ、「春望」などの作品で有名です
李白は、「詩仙」といわれます


この2人は、玄宗時代にいきた人で、この時期を盛唐(712~765)といいます
盛唐では、詩人かつ画家で「南宗画の祖」といわれた王維もいます


中唐(766~835)の詩人では、白居易が有名です
玄宗と楊貴妃を描いた「長恨歌」が聞かれます


次に文章家です
次回説明する宋という国を含めて、8人の有名な文章家がいます
それを唐宋八大家といわれます


唐には2人の文章家がいます。韓愈柳宗元です
この人たちは、中唐の人です。あと6人は、宋代の人です


画家いきましょう
盛唐の画家は、呉道玄を覚えましょう。人物・仏画で有名です


書家は、顔真卿だけ覚えてください
隠れエピソードで、安史の乱に参加しています


儒教の注釈書は、孔穎達「五経正義」が作成されてます


陶器は、唐三彩が画像問題で聞かれます
色が3色で作成されているので、初めて見る画像でも、イメージで唐三彩を選べるはずです


2013-12-18_21-38-40
Photo by (c)Tomo.Yun

仏教留学した人は、2人います
玄奘義浄です


玄奘は、往路復路ともに陸路を使ってます
インドのヴァルダナ朝の王、ハルシャ=ヴァルダナに厚遇され、
ナーランダー僧院で学びました


玄奘の書いた本は「大唐西域記」です

玄奘は三蔵法師ともいわれ、「西遊記」のモデルになってますね
最近では佐々木希ちゃんが、ウィルコムのCMで三蔵法師の恰好をしていましたね


次に義浄です
往路復路ともに海路を使ってます


インドの行き方にふれているのは、ここも試験で出題されるからです
頑張って覚えましょう。正誤問題で聞かれる傾向があります


海路を使った際、インドネシアのシュリーヴィジャヤ(室利仏逝)にも寄ってます
このあたり、東南アジア史でもふれます


彼の書いた本は、「南海寄帰内法伝」です


唐は、今のアメリカのような存在ですから、各国との交流が盛んで、
宗教も流入しています

宗教の中国名が聞かれるので、注意していてください


ゾロアスター教は、祆教といわれます


マニ教は、摩尼教と書きます。ウイグル人の信者が多かったです


ネストリウス派キリスト教は、景教です
ネストリウス派のお寺は、波斯寺とも大秦寺ともいわれます


大秦といえば、ローマのことでしたね

長安には、この宗教が流行った記念に石碑が作られてます
それを大秦景教流行中国碑といいます


西安にいった時に見ましたが、高さが2~3mぐらいあって、けっこうデカイです


ゾロアスター教・ネストリウス派キリスト教・マニ教は、三夷教といわれます
ここにイスラム教は含まれていないので、正誤問題に注意しましょう

イスラム教は、回教といいます。時に清真教ともいいます


唐と日本との関係性もよく聞かれます

一番聞かれるのは、阿倍仲麻呂です
唐に留学後、玄宗皇帝にも気に入られ、節度使にまで上りつめます


玄宗時代の文化は、日本にも影響を与え、天平文化が生まれたといわれます

次回は、唐滅亡後の混乱期から話しましょう

■スポンサードリンク