世界史サロン

元教師・今社長がおくる世界史講義と、ニュースを世界史で読み解くブログ

2019年12月

--------------
★追記情報
弁当箱の理論を動画で説明しました。
ブログ内容は、特に問題なかったので、変更していません

https://youtu.be/EAAyePmC4m8
■更新日
2014-05-18⇒2019/12/27
--------------
世界史の勉強方法、第2弾ですやはり世界史は、覚えることが膨大なので、凄いシンドイと思いますそこでは、いかに記憶を定着させ、かつ忘れにくくするかがポイントになります

前回は記憶定着のために、「スイッチをONして、ライトがつくように用語をおぼえよう」と話しました。今回は、暗記の際の骨組み肉付けについて話します

これを私は、弁当箱の理論と言っています

2014-5-18_7-14-32

まず私の世界史暗記は、各国別に頭の中で整理されています。例えば、イギリスやフランスを覚える際の骨組みは、王朝です

イギリス
アングロ=サクソン⇒ノルマン朝⇒プランタジネット朝⇒テューダー朝⇒ステュアート朝⇒ハノーヴァー朝(ウィンザー朝)


フランス
カペー朝⇒ヴァロワ朝⇒ブルボン朝

■講義 part37 -封建社会の崩壊と十字軍以後の主要国家-
http://world-history.blog.jp/archives/2423381.html
※イギリス・フランス王朝情報

この王朝名を暗記した後に、肉付け作業に入ります。「テューダー朝の最後の王様は、エリザベス女王だったな」とか、「ブルボン朝の全盛期といえば、ルイ14世だな」とかです

私は王朝名を記憶した後、各王朝の用語集で取り上げられている王様を全部覚えましたなぜ、これをするかというと、正誤問題で、王様の入れ替えが多発するからです

例題)カペー朝のフィリップ6世は、身分制議会である三部会を開催した

×⇒フィリップ6世 ○⇒フィリップ4世

用語集上、出題されるフィリップは、2・4・6しかありません。フィリップ2世、フィリップ4世、フィリップ6世です。まず王朝ごとに王様を覚えていますから、「カペー朝のフィリップ6世」が違うのがすぐ分かります。フィリップ6世は、ヴァロワ朝創設者です

フィリップ2世、4世は、カペー朝で、6世はヴァロワ朝の人と頭の中で整理されているので、この問題だったら、すぐ解けます

王様暗記が、王朝毎に整理されたら、次に王様が何をやったかを覚えていきます。肉付けの部分ですね。私はひたすら、この作業を繰り返しています

フィリップ4世が三部会で、フィリップ2世は第3回十字軍に参戦してたと覚えているので、たとえ王朝暗記を度忘れしても、三部会=フィリップ4世になっているので、この問題を間違うことがありません

■講義 part37 -封建社会の崩壊と十字軍以後の主要国家-
http://world-history.blog.jp/archives/2423381.html
※三部会情報

このように用語を二重・三重に網の目のように縛れば、記憶は脱落しません

私は生徒に「弁当に必要なものはなんだ?」と質問しました。生徒の答えは、「具材」とか「愛情」とかでしたね

私の答えは、「弁当に必要なものは、弁当箱だ」です

だいたい「はっ~!?」ってなりますw

私の理屈は簡単です。弁当箱がないと、弁当は弁当にならないからです。どんなに具材を厳選しても、どんなに愛情はあっても、それは料理といいます

世界史暗記にも、弁当を弁当たらしめるもの、弁当箱の役割を担うものがあります。それが、王朝や政治形態なわけです

■フランスの政治形態
第一共和政⇒第一帝政⇒復古王政⇒七月王政⇒第二共和政⇒第二帝政⇒第三共和政⇒第四共和政⇒第五共和政

だからこそ、世界史をマスターしたかったら、弁当箱作りから始めてください。以上が弁当箱の理論です

さらには、こうやって各国毎、王朝毎、政治形態毎に整理された知識をつなぐ作業が必要になってきます。世界史は、イギリス史や中国史だけ覚えればいい科目じゃないですからね

ここが一番難易度高い問題になると思います。そこを連結する上で必要なのが、年号です。気が向いたら語呂合わせ特集をします。すいません、やる前からシンドイとわかっているので、アップは気が向いたらですw

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は、ロシア革命について説明します。現在残っている社会主義諸国は、中国北朝鮮といった変質した社会主義なので、平成以降に産まれた方は、想像が難しいかと思います。

ただかつては、社会主義こそが、資本主義を凌駕する政治・経済体制であると考えられていた時代がありました。その残り香のようなものは、今の日本共産党の考え方を見れば、わかるかもしれません

簡単にいうなら、貧しい者たち味方が、社会主義だと覚えておいてください

1917年ロシア革命があるので、レーニン、ロシア行く、いーな(1917)で覚えましょうか

ということでロシア革命を成立させるのは、レーニンです。

-レーニン-
2019-12-19_15-41_No-00

第一次世界大戦中のロシアは、いまだロマノフ朝(1613~1917)という王制で、王の意見のもと作戦を決定するので、まったくうまく行きませんでした。家柄がいいだけで、すべての王様が頭がよいわけではないので、当然ですね

結果、首都のペトログラードで、労働者を中心に暴動がおきます。これが1917年の3月だったため、ロシア二月革命(三月革命)といいます

まずペトログラードという言い方ですが、開戦前はサンクト=ペテルブルクと言われていましたが、敵国ドイツの発音に近いため、1914年ペトログラードに改名されています

レーニンが、新しいロシアを作ったのを記念して、1924年~1991年の間は、レニングラードと言われます。レーニンが作ったソ連が崩壊後は、サンクト=ペテルブルクに戻ります

-ペトログラード-
2019-12-19_16-2_No-00


またロシアは、暦も古いユリウス暦を使用していたため、現在では3月ですが、当時のロシアでは2月になります。そのため、ロシア二月革命(三月革命)といいます

ここで議会であるソヴィエトの中で、まず権力を握ったのは、レーニンでなく、立憲民主党でした。この政党は、資本主義を認めている政党です。

レーニンは、労働者が主役の国家運営を目指しているので、経済格差をうんで、一部のお金持ちと多くの貧乏人に分かれる資本主義が、好きではありません

したがって、ロマノフ朝を倒してうまれた立憲民主党主体の臨時政府と対立を強めます。レーニンは、亡命先のスイスからロシア入りし、四月テーゼを発表し、「すべての権力をソヴィエトへ」をスローガンにしました

この対立は、臨時政府 x ソヴィエトの構造で、どちらも「私がロシアの主役だ」と主張したので、二重権力状態とよく表現されます

臨時政府側のリーダーには、立憲民主党と提携していた社会革命党出身であるケレンスキーがトップとして君臨し、レーニン率いるボリシェヴィキという団体を弾圧しようとしました

レーニンは、トロツキー軍部の支持を取りつけて、ケレンスキー側を倒します。これをロシア十月革命(十一月革命)といいます。この混乱の中、ロマノフの最後の王、二コライ2世処刑されます

ここで全ロシア=ソヴィエト会議が開催され、平和に関する布告が発表されます。このなかで、無併合・無償金・民族自決が唱えられます

「みんな戦争やめよーぜ」という宣言ですね。レーニンを指示するのは、貧しい労働者兵士です。戦争の影響を一番に受けるのは彼らなので、戦争を止めたいレーニンは、熱烈に指示されます

結果、いまだ全世界は戦争中でしたが、1918年にロシアはドイツとの停戦に成功します。この条約をブレスト=リトフスク条約といいます

また党名を、ロシア共産党に変更し、首都をモスクワに変更します。メンシェヴィキという「ゆっくり社会主義の国を作ろう」という考えの人たちも退け、一党支配に成功します

レーニンは、コミンテルン(第3インターナショナル)モスクワで結成し、ロシア以外の国も社会主義にできるよう、動き始めます

この運動は、多くの資本主義諸国を恐れさせたため、第一次世界大戦中、また戦後にかけて、対ソ干渉戦争(1918~1922)が勃発します

日本も領土拡張のチャンスのため、シベリア出兵(1918~1922)を実施しました。社会主義のイメージカラーは、です。だから中国の国旗は、赤です。したがってロシアの軍隊は、赤軍とよばれました

また干渉した国家の軍は、反対に白軍といわれました。国内で革命を中止させようとする勢力を取り締まるために、チェカ(非常委員会)という組織も、この際に作られました

この戦争に耐え抜くため、ロシアは資源を国有化し、食料等の配給制を実施します。これを戦時共産主義といいます

1921年、レーニンの強烈で、ハイスピードな改革についていけなくなった国民が多くでてきたため、彼は新経済政策(ネップ)を発表し、農民の農作物を販売する権利中小企業の経営の許可を実施しました。部分的な資本主義を可能にしたわけです

そして1922年ロシア・ウクライナ・ベラルーシ(白ロシア)・ザカフカースを構成国としたソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)の成立を宣言するに至りました。この構成国を聞く問題もあるので、受験生は4つとも覚えておいてくださいね

ここにウクライナが含まれているため、ロシア自身は属国的な思いで、ウクライナを見ていました。だからこそ、ウクライナが資本主義国として自立し、ロシアから離れる素振りを見せた際、2014年プーチンは、クリミアを無理やり併合したのだと思います

ソ連ですが、1922年ドイツラパロ条約で承認し、1924年イギリス・イタリア・フランスも承認。日本1925年で、一番遅くアメリカ1933年に承認することになります

d06aebcbc19ed2742ec622cd7b48d1f4
このエントリーをはてなブックマークに追加

それでは、第一次世界大戦について説明します。まず大枠で、第一次世界大戦の構造は、三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア) vs 三国協商(イギリス・フランス・ロシア)です。※画像は、世界史まっぷさんから使用させていただいております

20181221-第一次世界大戦前の国際関係@824

あとは、それに付随する周辺国を覚えておけば、OKです。戦争が起きるキッカケは、今私が住んでいるバルカン半島でおきます。ここは、いろいろな宗教民族が入り組んだ結果、西暦2000年を越えるまで、もめにもめます。今は、コソボがやや危険なぐらいで、特に問題もなく観光を楽しめる安定した地域になっています

長くオスマン帝国が、この地域を支配していましたが、弱体化した間隙をついたのが、オーストリアでした。

1908年青年トルコ革命が起き、オーストリアボスニア・ヘルツェゴビナ併合ブルガリアも独立を宣言します

オーストリアは、ゲルマン系なのですが、ボスニア・ヘルツェゴビナはスラヴ系が多く住んでいました。ここを同様に併合したいと思っていたのが、スラヴ系のセルビアです。

ここにバルカン半島のゲルマン化をうながす勢力とスラヴ化をうながす勢力との対立が先鋭化していきます。

これをパン=ゲルマン主義パン=スラヴ主義の対立といいます。

イタリア=トルコ戦争(1911~1912)北アフリカで勃発し、オスマン帝国の混乱が極みを迎えると、セルビア・ブルガリア・モンテネグロ・ギリシア4ヵ国は、ロシア支援のもとバルカン同盟を結成し、オスマン帝国第1次バルカン戦争(1912)を仕掛け、成功をおさめます

このバルカン同盟の4ヵ国は受験でも聞かれます。ルーマニアを混ぜて、誤りを見つける問題などがあるので、ちゃんと4つ覚えてください

2019-12-17_17-0_No-01

で、バルカン同盟が内部分裂して起きたのが、第2次バルカン戦争(1913)です。この戦争は、ブルガリア負けです。まぁ、敵が多すぎます。ブルガリアはロシアの支援なんか期待できないとわかったので、「敵の敵は味方」理論で、この後ドイツ・オーストリアと仲良くなります

20181221-第2次バルカン戦争後のバルカン半島@400

この各国が、おのれの国の利益を最大化するため、連続して戦争を起こしたため、バルカン半島は、「ヨーロッパの火薬庫」といわれるようになりました

そして、オーストリアの帝位継承者夫妻が、ボスニアサライェヴォにて、セルビア人に暗殺されます。これをキッカケに起きたのが、第一次世界大戦です。

サライェヴォは、今ではボスニア・ヘルツェゴビナ首都ですね。

1914年にオーストリアは、セルビアに宣戦布告します。セルビアの元締めは、ロシアなので、この戦争にロシアが介入し、オーストリアと同盟を結んでいるドイツも介入します

連鎖が連鎖をよび、最初にでてきた三国同盟三国協商の国々も、この戦争に巻き込まれ、第一次世界大戦が始まります。

戦争中のイギリスの首相は、ロイド=ジョージフランスは、クレマンソーです。

この戦争中に起きた有名な戦争をいくつか覚える必要があります。ドイツの西部戦線でおきたマルヌの戦い・ヴェルダンの戦い・ソンムの戦い。また東部戦線タンネンベルクの戦いも有名ですね

第一次世界大戦中のヨーロッパ@824

戦いの起こった場所を答える問題もあるので、位置も把握しておいてください。

マルヌの戦いの重要な部分は、ドイツが短期決戦として、ベルギー経由でフランスに侵入するシュリーフェン=プランというのを持っていたのですが、これをフランス側で情報を把握し、防いだこととして有名です

ヴェルダンの戦いは、フランスのペタン将軍が、要塞を多くの死者をだしながら守り抜いたことで有名です

ソンムの戦いでは、イギリスが初めて戦車を使用したことで有名です。この戦争では、新しい武器として、戦車のほかに、航空機・潜水艦・機関銃、そして毒ガスも投入されています

東部戦線では、ドイツのヒンデンブルク将軍が、タンネンベルクの戦いでロシアに勝利しますが、その後膠着状態になります

イギリスは島国ですから、補給を断つために、ドイツは1917年無制限潜水艦作戦を実行します。ここまでアメリカは戦争に参加していませんでしたが、以前自国の船のルシタニア号撃沈されていたこともあり、また「潜水艦にやられるかもしれない」という思いから、ウィルソン大統領は三国協商側について、参戦することを決意します

1918年にロシアでは革命が起きていたこともあって、ドイツと講和条約を結んで、東部戦線に戦力を割かなくていい状態がうまれます。

けれども他の同盟国であるオスマン帝国・ブルガリア・オーストリアが次々と降伏し、もはやドイツ単独では立ち行かなくなり、ドイツの軍人さんたちも、「もう戦争いやだ」ということになり、キール軍港の暴動を契機に、終戦を迎えることになります
2019-12-17_18-30_No-01

この戦争中に、今も残る火種として問題になる秘密外交というものがあります。例えば、イタリアは三国同盟側でしたが、ロンドン秘密条約により、「未回収のイタリア」をおみやげに、脱退させることに成功し、イタリアは結局、仲間だったはずのオーストラリア1915年宣戦布告しています

また「インドさんも参加してくれたら、自治を認めるよー」とか言いながら、戦争後無視したりします。ヤベー奴らです

一番ヤバいのが、フセイン・マクマホン協定(1915)「アラブ人の国を、戦争終わったら作るかわりに支援してー」とかいいつつ、英仏露サイクス・ピコ協定(1916)により、「パレスティナは、3国で仲良く分割しよーね」とかいいつつ、「ユダヤ人さんお金もってますね。貸してください。戦争終わったら、国を作っていいですよ」というバルフォア宣言(1917)を結びます。

これにより、イスラエルが建国されるのですが、そこに住んでいたパレスティナ人は土地を失い、現在にまでいたるパレスティナ問題になったのは、クソ野郎どもの集つまりだなと思うわけです。もう自分で解決できず、アメリカ頼みになってるし。

戦争は、あらゆるルール秩序を破壊するので、どうやってしない構造を作るかが、人類に問われているのだと思います

最後に年号ですが、まず私の頭の中には10年単位の大きい戦争があります。

1894年:日清戦争
+10
1904年:日露戦争
+10
1914年:第一次世界大戦


ココを軸に、私は第一次世界大戦絡みで、1年ごとに戦争あるなと覚えています。

イタリア=トルコ戦争(1911)
+1
第1次バルカン戦争(1912)
+1
第2次バルカン戦争(1913)
+1
第一次世界大戦(1914)


こうやって連結して、覚えてくださいね~~
このエントリーをはてなブックマークに追加

5年ぶりに講義を更新します!!今回からは、2019年版山川出版社詳説世界史Bを参考に、進めていきます。2019年版山川出版社チェック済みのものは、今後タイトル【2019】を付けていきたいと思います

■インド
まずインドですが、イギリスが植民地化の速度を早め、インド帝国(1877~1947)を作っていますね。また、ガス抜きの意味も込めて、インドの有力者を集めて、ボンベイインド国民会議(1885)を結成してあげました。「インド人の意見も聞いてあげるよ~」という機関です。

ただ、このガス抜きは失敗します。結局、イギリス人とインド人の間には優遇度が違うし、裏では当時のインド人同士を仲たがいさせるように、宗教を利用します。ヒンドゥー教とイスラム教の対立を使います。

イギリスの統治政策は、「分割して統治せよ (Divide and rule)」を常套手段しとして利用します。これは今でも有効な方法として、機能します。結局イギリスは、インド全体がまとまって反抗してくると辛いので、いつまでもケンカして、まとまらないようにします。

今の日本でも、某国より沖縄アイヌを使って、日本を揺さぶる勢力がいるので、1つの統治・外交手法として現役の手段です。

イギリスの露骨な手法がでたのが、ベンガル分割令(1905)です。これはベンガルというインドの州をヒンドゥー教イスラム教が多く住むエリアに分ける法律です。

これに反発したのが、インド国民会議で有力な人物となったティラクです。

彼は、1906年カルカッタ大会で、4大綱領である英貨排斥・スワデーシ(国産品愛用)・スワラージ(自治獲得)・民族教育を提唱します。これは受験でも、よく聞かれる言葉なので覚えましょう!

-----------------------------------------------------------------------------
Q1.4大綱領で採択された国産品愛用は、向こうの言葉で何ですか? 
A1.スワデーシ

Q2.ボンベイで、4大綱領が採択された
A2.カルカッタの誤り

-----------------------------------------------------------------------------

上記のような問題が出題されます。

国民会議をコントロールできなくなったイギリスは、イスラム主体親英団体として全インド=ムスリム連盟(1906)を作って、どうにかベンガル分割令を機能できるように画策します。

これもうまくいかず、1911年にベンガル分割令は、撤回されます。また当時のインド帝国の首都だったカルカッタは、反英の拠点になってしまったので、デリーに遷都します

2019-12-15_11-17_No-01


■講義 part80 -インドの植民地化-
http://world-history.blog.jp/archives/8832614.html

■インドネシア
インドネシアは、オランダに統治されていましたが1911年より、イスラーム同盟(サレカット=イスラム)が抵抗運動を開始することを覚えておいてください

■フィリピン
フィリピンは、当時スペインに支配されていましたが、ホセ=リサールがまず独立に向けて動きます

-ホセ=リサール-

2019-12-15_11-44_No-00
しかし、この運動は鎮圧され、1896年に彼は処刑されますこの後を引き継ぐのがアギナルドです。1998年アメリカ=スペイン(米西)戦争では、アメリカ側につきました。

1899年フィリピン共和国を作りますが、結局フィリピンを支配したいアメリカとのフィリピン=アメリカ戦争(1899~1902)により、あっけなくフィリピンの独立は潰されます。

ホセ=リサールとアギナルドが、登場する年代が近く混乱すると思いますが、スペインからの独立をホセ=リサールアメリカからの独立をアギナルドという風に覚えておけば、だいたいの問題に対応できると思います

■ベトナム
ベトナムは、フランス支配からの独立を目指してファン=ボイ=チャウ維新会を作り、日本に学ぼうというドンズー(東遊)運動を展開します。

これは皮肉にもフランスの要請を受けた日本によって潰されます。今の日本も中国に配慮して、香港の人権弾圧に何も言わないことに似ていますね

当時のアジア諸国は、同じアジアである日本が、日露戦争(1904~1905)勝利したことに勇気づけられ、奮い立っている状況なのですが、その諸国を支援する余裕がない状態です。日本から見ると、辛いですね。。

ただファン=ボイ=チャウは、諦めずに中国の広東で、1912年ベトナム光復会を作って、独立の火を絶やさないように尽力したことも覚えておいてください。受験生もネバーギブアップです!!

-ファン=ボイ=チャウ-
2019-12-15_12-12_No-00

■講義 part81 -東南アジアの植民地化-
http://world-history.blog.jp/archives/8865523.html

■トルコ

西アジアでは、「イスラムで団結し、独立していこう」というパン=イスラーム主義が、アフガーニーを中心にして盛り上がります。

当時のオスマン帝国も、この影響をうけてきます。アブデュルハミト2世1876年に近代的なミドハト憲法制定しますが、露土戦争を口実にこれを廃止し、パン=イスラーム主義で行こうといいつつ、昔ながらの方法で国を統治したため、「青年トルコ人」といわれるトルコの改革派の反発を買ってしまいます。

彼らは「統一と進歩団」を結成し、1908年青年トルコ革命に成功し、王様から実権を奪い、憲法復活の承認を取り付けました

■講義 part78 -衰退期のオスマン帝国-
http://world-history.blog.jp/archives/8748817.html

■イラン
アフガーニーの影響で、イランも列強の支配に抵抗します。当時のカージャール朝(1796~1925)は、イギリスにタバコ利権を奪われて、へろへろだったので、それに怒ったイラン国民は、タバコ=ボイコット運動(1891~1892)を展開することで、イギリスに対抗しました。

もう王朝では、国を守れないということでイラン立憲革命(1905~1911)が推進されますが、イギリスに加え、ロシアも介入してきたため、この運動も鎮圧されます。

弱小国に厳しい時代ですね

■講義 part79 -中東・中央アジアの動向(サウジアラビア・イラン・アフガニスタン)-
http://world-history.blog.jp/archives/8786839.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ