世界史サロン

元教師・今社長がおくる世界史講義と、ニュースを世界史で読み解くブログ

2020年01月

このページは、受験生の悩みにこたえるため、コメントでもらった質問に回答するために作成しました。随時更新していきます。だいたいの受験生の悩みは共通しているので、抱え込まずに、頑張ってくださいね

Q1.
今、高2です。世界史にかける時間は1日どれくらいとればいいですか?
あと、世界史の全範囲が終わるのが高3の11月って先生から言われたんですけど、受験前ギリギリに終わるってことなのでそれまでに自分で予習をして夏休み中に全範囲勉強しておいたほうがいいでしょうか?
------------------------------------------------------------------------------------------------------------


A1.
この質問は、
高21月にもらったものです。現役で合格するために、センター試験までにのこされた期間は、約1年です

では文章を分解して、回答していきます。

1.世界史に1日どれくらい時間をかければいいですか?
⇒これは、本人の
受験科目数得意・不得意科目、現在の偏差値依存します。3教科受験で、英・国・世界史選択の場合、通常同じ比率で、勉強すべきです。英語1時間、国語1時間、世界史1時間といった具合です。

で、これだと受験生はだいたい
焦るんですね。「やべー、世界史全然終わんないよ~。もっと時間かけよう」みたいな感じです。


syukudai_natsuyasumi_boy_aseru

これだと世界史だけは、
偏差値60とかに行くかもしれませんが、英語や国語の偏差値が40とかのままで、悲惨ですだから、定期的に受ける模試の結果をもとに、そもそもの勉強時間の増やすor苦手科目克服に時間をかけることをオススメします

時々、世界史しかやらない受験生を見るのですが、それでは
合格はできません。なぜなら、世界史の点数を80⇒90点にあげるより、英語の点数を40⇒60点にあげるほうが簡単だからです

上級者が、最上級者になるのは
難しいですが、初心者が中級者ぐらいになるのは、誰でもできます

大学は、求められている教科の
合格最低点を取ればいいだけなので、いかにトータルでの点数をあげるかにフォーカスしてください


2.世界史の全範囲が終わるのが高3の11月って先生から言われた
⇒これは、受験を考えた場合は
遅いと思います進学校ではあまり聞かない進捗です。進学校の場合、までに全部終わっています。また超進学校は、高2の段階で全範囲を終えています。浪人生もいるし。で、その高校生たちが、あなたのライバルになるため、遅くとも夏休みの間に、ひとまずでも終えることをオススメします

【結論】
a.受験科目は、同じ
比率で可能な限り勉強する
b.好きな科目でなく、
苦手科目克服を頑張る
c.
模試を定期的に受けて、今の実力を確認し、勉強時間比率のバランスを考える
d.それでも足りないなら、1日の
総勉強時間を3時間⇒6時間みたいに増やす
e.
世界史の全範囲学習は、夏休みまで終えていた方がいい
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよセンター試験ですね。受験前、最後の更新です皆さんのよい結果を祈っておりますそれでは始めます
---------------------------------

第一次世界大戦後、世界の秩序を保つために取られた体制2つあります。それが、ヴェルサイユ体制ワシントン体制です。まず簡単な各体制の目的です。

ヴェルサイユ体制:ヨーロッパ地域の戦後をどうするか
ワシントン体制:戦後のアジア・太平洋地域をどうするか


これら体制があるのは、戦争で領土の定義がぐちゃぐちゃなので、利害関係者でどのように世界をまわしていくかを話しあうことにあります

まず、1919年に「世界全員で守るフォーマットを決めましょう」ということをパリで話すことになります。これをパリ講和会議といいます。この会議の原則は、アメリカウィルソン(民主党)が提案します。これを十四ヵ条といいます

■十四ヵ条
 1.秘密外交の廃止
 2.海洋の自由
 3.関税障壁の撤廃
 4.民族自決
 ⇒各民族が自分の国をもつべきだという発想ですが、植民地は廃止されませんでした
 5.植民地問題の公正な解決
 6.国際平和機構の設立
 ⇒国と国のケンカをまとめる機関が今までなかったので、調停する
国際連盟が設立されました(本部:スイスジュネーヴ)


★国際連盟
 1.総会:全会一致の原則
 ※全部の国が一致するのが難しいので、運用が難しかったです
 2.常任理事国:イギリスフランスイタリア日本
 3.1926年にドイツ、1934年にソ連が加盟
 4.国際労働機関(ILO):労働者の保護を目的
 5.常設国際司法裁判所:オランダのハーグに設置。国家間の紛争を調停します


※提唱したのがアメリカなのに、この国際連盟にアメリカ参加していないことも覚えておいてください。ウィルソンの反対勢力である共和党が、参加を嫌がったため、このようになりました

-ウィルソン(民主党)-
SnapCrab_NoName_2020-1-8_15-27-19_No-00


次に覚える必要があるのは、敗戦国の条約降伏内容です。各国の条約名や内容は、よく聞かれるので、受験生は頑張って覚えてください

a.ヴェルサイユ条約:ドイツとの講和条約(1919.06)
 1.
アルザス・ロレーヌ ⇒ フランス
 2.
ラインラント非武装
 3.徴兵禁止等の軍備制限
 4.1320億金マルクの賠償金(ドイツGNPの約20年分)

b.サン=ジェルマン条約:オーストリアとの講和条約(1919.09)
 1.チェコスロヴァキア、セルブ=クロアート=スロヴェーン王国
  (ユーゴスラヴィア)、ハンガリー、ポーランド独立
 2.
南チロル ⇒ イタリア

c.ヌイイ条約:ブルガリアとの講和条約(1919.11)

d.トリアノン条約:ハンガリーとの講和条約(1920.06)


e.セーヴル条約:オスマン帝国との講和条約(1920.06)
⇒この敗戦に激怒した国民がオスマン帝国を倒し、ムスタファ=ケマルが新政府を作り、ギリシアの干渉にも耐えて、1923年に再度ローザンヌ条約が結ばれるのも覚えておいてください。

「これらの条約を年代順に並べろ」みたいな問題もあるので、必ずヴェルサイユ条約⇒サン=ジェルマン条約⇒ヌイイ条約⇒トリアノン条約⇒セーヴル条約の順で覚えましょう

オスマン帝国の勢力圏は弱まった結果、フランスシリアイギリスイラク・トランスヨルダン・パレスチナ委任統治下におきます

これら条約でうまれたものが、ヴェルサイユ体制です。ヴェルサイユ条約の語呂合わせは、行く行く(1919)ホテル、ヴェルサイユです

05b4dc2cd8f1bdff15bfa892d7b32382

1921~22年に、アメリカのハーディング(共和党)ワシントン会議を提唱します。主な会議は以下です

四ヶ国条約(1921):アメリカ・イギリス・フランス・日本で調印。太平洋の現状維持を確認
日英同盟が解消されます
ワシントン海軍軍備制限条約(1922):米英日仏伊で、主力艦の総トン数の比率を5:5:3:1.67:1.67にした
九ヶ国条約(1922):中国の主権尊重・領土保全を確認しました

この当時のアメリカの目的2つです。中国での領土拡張に遅れをとっていたので、そこに入れるように調整すること。その際に障害になる日本勢力低下させることです。そこを理解すれば、上記の条約は、日本の力を削ぐことに成功したといえます

ヴェルサイユ体制ワシントン体制で戦後の運営が始まりますが、最初は1920年ポーランド=ソヴィエト戦争1924年イタリアムッソリーニによるフィウメ併合等ありますが、全体としてが、平和を保てます

1925年ロカルノ条約により、ドイツの国際社会への復帰が認められ、1926年国連加盟します。フランス外相ブリアンアメリカ国務長官ケロッグの尽力で、1928年「戦争やめようね」という不戦条約(ブリアン・ケロッグ条約)も結ばれます

1930年ロンドン会議では、アメリカ・日本・イギリスの補助艦比率を10:10:7にします。これは1927年ジュネーブ軍縮会議で、うまくいかなかったものを何とかしたものです

ワシントン海軍軍備制限条約は、主力艦の話をしていて紛らわしく、テストの正誤問題で逆にして聞くパターンありです。注意してください
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ