世界史サロン

元教師・今社長がおくる世界史講義と、ニュースを世界史で読み解くブログ

カテゴリ: インド史

5年ぶりに講義を更新します!!今回からは、2019年版山川出版社詳説世界史Bを参考に、進めていきます。2019年版山川出版社チェック済みのものは、今後タイトル【2019】を付けていきたいと思います

■インド
まずインドですが、イギリスが植民地化の速度を早め、インド帝国(1877~1947)を作っていますね。また、ガス抜きの意味も込めて、インドの有力者を集めて、ボンベイインド国民会議(1885)を結成してあげました。「インド人の意見も聞いてあげるよ~」という機関です。

ただ、このガス抜きは失敗します。結局、イギリス人とインド人の間には優遇度が違うし、裏では当時のインド人同士を仲たがいさせるように、宗教を利用します。ヒンドゥー教とイスラム教の対立を使います。

イギリスの統治政策は、「分割して統治せよ (Divide and rule)」を常套手段しとして利用します。これは今でも有効な方法として、機能します。結局イギリスは、インド全体がまとまって反抗してくると辛いので、いつまでもケンカして、まとまらないようにします。

今の日本でも、某国より沖縄アイヌを使って、日本を揺さぶる勢力がいるので、1つの統治・外交手法として現役の手段です。

イギリスの露骨な手法がでたのが、ベンガル分割令(1905)です。これはベンガルというインドの州をヒンドゥー教イスラム教が多く住むエリアに分ける法律です。

これに反発したのが、インド国民会議で有力な人物となったティラクです。

彼は、1906年カルカッタ大会で、4大綱領である英貨排斥・スワデーシ(国産品愛用)・スワラージ(自治獲得)・民族教育を提唱します。これは受験でも、よく聞かれる言葉なので覚えましょう!

-----------------------------------------------------------------------------
Q1.4大綱領で採択された国産品愛用は、向こうの言葉で何ですか? 
A1.スワデーシ

Q2.ボンベイで、4大綱領が採択された
A2.カルカッタの誤り

-----------------------------------------------------------------------------

上記のような問題が出題されます。

国民会議をコントロールできなくなったイギリスは、イスラム主体親英団体として全インド=ムスリム連盟(1906)を作って、どうにかベンガル分割令を機能できるように画策します。

これもうまくいかず、1911年にベンガル分割令は、撤回されます。また当時のインド帝国の首都だったカルカッタは、反英の拠点になってしまったので、デリーに遷都します

2019-12-15_11-17_No-01


■講義 part80 -インドの植民地化-
http://world-history.blog.jp/archives/8832614.html

■インドネシア
インドネシアは、オランダに統治されていましたが1911年より、イスラーム同盟(サレカット=イスラム)が抵抗運動を開始することを覚えておいてください

■フィリピン
フィリピンは、当時スペインに支配されていましたが、ホセ=リサールがまず独立に向けて動きます

-ホセ=リサール-

2019-12-15_11-44_No-00
しかし、この運動は鎮圧され、1896年に彼は処刑されますこの後を引き継ぐのがアギナルドです。1998年アメリカ=スペイン(米西)戦争では、アメリカ側につきました。

1899年フィリピン共和国を作りますが、結局フィリピンを支配したいアメリカとのフィリピン=アメリカ戦争(1899~1902)により、あっけなくフィリピンの独立は潰されます。

ホセ=リサールとアギナルドが、登場する年代が近く混乱すると思いますが、スペインからの独立をホセ=リサールアメリカからの独立をアギナルドという風に覚えておけば、だいたいの問題に対応できると思います

■ベトナム
ベトナムは、フランス支配からの独立を目指してファン=ボイ=チャウ維新会を作り、日本に学ぼうというドンズー(東遊)運動を展開します。

これは皮肉にもフランスの要請を受けた日本によって潰されます。今の日本も中国に配慮して、香港の人権弾圧に何も言わないことに似ていますね

当時のアジア諸国は、同じアジアである日本が、日露戦争(1904~1905)勝利したことに勇気づけられ、奮い立っている状況なのですが、その諸国を支援する余裕がない状態です。日本から見ると、辛いですね。。

ただファン=ボイ=チャウは、諦めずに中国の広東で、1912年ベトナム光復会を作って、独立の火を絶やさないように尽力したことも覚えておいてください。受験生もネバーギブアップです!!

-ファン=ボイ=チャウ-
2019-12-15_12-12_No-00

■講義 part81 -東南アジアの植民地化-
http://world-history.blog.jp/archives/8865523.html

■トルコ

西アジアでは、「イスラムで団結し、独立していこう」というパン=イスラーム主義が、アフガーニーを中心にして盛り上がります。

当時のオスマン帝国も、この影響をうけてきます。アブデュルハミト2世1876年に近代的なミドハト憲法制定しますが、露土戦争を口実にこれを廃止し、パン=イスラーム主義で行こうといいつつ、昔ながらの方法で国を統治したため、「青年トルコ人」といわれるトルコの改革派の反発を買ってしまいます。

彼らは「統一と進歩団」を結成し、1908年青年トルコ革命に成功し、王様から実権を奪い、憲法復活の承認を取り付けました

■講義 part78 -衰退期のオスマン帝国-
http://world-history.blog.jp/archives/8748817.html

■イラン
アフガーニーの影響で、イランも列強の支配に抵抗します。当時のカージャール朝(1796~1925)は、イギリスにタバコ利権を奪われて、へろへろだったので、それに怒ったイラン国民は、タバコ=ボイコット運動(1891~1892)を展開することで、イギリスに対抗しました。

もう王朝では、国を守れないということでイラン立憲革命(1905~1911)が推進されますが、イギリスに加え、ロシアも介入してきたため、この運動も鎮圧されます。

弱小国に厳しい時代ですね

■講義 part79 -中東・中央アジアの動向(サウジアラビア・イラン・アフガニスタン)-
http://world-history.blog.jp/archives/8786839.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

さてインドの植民地化を話しましょう。インドに旅行に行けばわかりますが、彼らは英語を話します。もちろんインド訛りですが…

彼らは多民族国家ですから、英語が公用語化しています

このようなことになったのは、イギリスが植民地化したからです。そしてインド・エジプト・南アフリカは、イギリス植民地の生命線になります

当初インドでは綿布を生産して儲けて、産業革命以後は綿花を輸入して、イギリスの工場で加工して儲けていました

2014-6-26_22-49-49

ここの3つの国の都市、カルカッタ(Calcutta)・カイロ(Cario)・ケープタン(Cape Town)の頭文字をとって3C政策ともいいます

まぁ、このあたりは第一次世界大戦あたりの講義で詳しく説明します。今は、インドといえば、イギリスの植民地」と強く覚えていってください

まずイギリスが、インドに影響力を持ち始めたのは東インド会社の設立(1600)からです

■講義 part50 -絶対王政(イギリス・フランス)-
http://world-history.blog.jp/archives/2902970.html
※東インド会社情報

しかしこの頃は、まだ多くのライバルとの戦いです。彼らも同時期に東インド会社を設立しているからです

1600年 東インド会社(イギリス)設立

1602年 東インド会社(オランダ)設立

1604年 東インド会社(フランス)設立

このような中で、最大のライバルとなったのはフランスです。カーナティック戦争(1744~63)をインドで行います

この時期は、世界を舞台にイギリスとフランスは戦います。ヨーロッパでは、オーストリア継承戦争(1740~48)・七年戦争(1756~63)。アメリカでは、ジョージ王戦争(1744~48)・フレンチ=インディアン戦争(1755~63)

この植民地分捕り合戦のインド版が、カーナティック戦争です。これにイギリスは勝利し、ます南インドを支配します

同時期に行われたプラッシーの戦い(1757)においても、ベンガル太守・フランス連合軍を倒し、ベンガル・ビハール・オリッサというインド東部をおさえます

語呂です
いい~なこんな(1757)のプラッシーの戦い

-ベンガル・ビハール・オリッサ-
2014-6-27_0-31-16

この2つの戦争で功績をあげたのが、クライヴという人で、初代ベンガル知事に就任します。インド統治法(1773)以後は、ベンガル知事の名称は、ベンガル総督に改称されます

このあたりで、インドはイギリスの縄張りであることは、確定します。あとはインドを統治するムガル帝国(1526~1858)や諸王国の領土を削ぎ落していくだけです

■講義 part40 -ムガル帝国-
http://world-history.blog.jp/archives/2585979.html

3つの大きな勢力との戦争を通して、イギリスはインドを自分のものにしていきます。それはマイソール戦争(1767~69、80~84、90~92、99)であり、マラーター戦争(1775~82、1802~05、1817~18)であり、シク戦争(1845~46、48~49)でした

このすべてにイギリスは、勝利します

マイソール戦争は、南インドのヒンドゥー国家、マイソール王国との戦争です。マラーター戦争は、インド中部にあった諸侯連合、マラーター同盟との戦争です。シク戦争は、パンジャーブ地方を支配していたシク教徒との戦争です

-パンジャーブ地方-
2014-6-27_1-2-25

これで有力な国家は、ムガル帝国ぐらいしかありません

これらの支配地域では、大きく分けて北と南で統治方法が違っていました。ザミンダーリー制で、ライヤットワーリー制でした

ザミンダーリー制は、地元の領主に徴税をしてもらうシステムで、ライヤットワーリー制では、イギリス人が直接徴税しています

この植民地化の最中に、イギリスでは産業革命が起きています。つまり、いろんな会社が次々生まれ、成長しているわけです。その中で東インド会社の独占経営は嫌われています

ということで、東インド会社の貿易独占権は、の除いて廃止(1813)されます。1833年には、商業活動停止にあいます

こんな中で、東インド会社が雇用していたインド人傭兵が反乱をこしました。これをシパーヒー(セポイ)の反乱(1857~59)といいます。シパーヒーは、インドで兵士を意味する言葉です

シパーヒーたちは、さらにインド反乱のシンボルとしてムガル帝国を担ぎあげます。これがインド全域に拡大したため、イギリスは手を焼きましたが、1858年にムガル帝国を滅亡させ、鎮圧に成功します

語呂です
嫌、ご破(1858)算のムガル帝国

ちなみに原因をつくった東インド会社も解散(1858)させられます

1877年には、イギリスの統治するインド帝国が成立します。初代皇帝は、ヴィクトリア女王です

■講義 part70 -イギリスのヴィクトリア時代-
http://world-history.blog.jp/archives/6723571.html
※ヴィクトリア女王情報

こんな感じで、イギリスはインドを支配しました。次回は、東南アジアの植民地化いきます

このエントリーをはてなブックマークに追加

それではヴァルダナ朝、以後の話に入ります

まず8~13世紀は、ラージプート時代といい、ラージプート族が活躍していましたが、今までのような統一王朝は存在しません

ガズニ朝(962~1186)やゴール朝(1148頃~1245)が、インドにやってきて一部を支配します

その次がデリー=スルタン朝(1206~1526)でしたね


奴隷王朝⇒ハルジー⇒トゥグルク⇒サイイド⇒ロディー
以上の5つ王朝が続いていましたね

■講義 part31 -イスラーム世界の乱立-
http://world-history.blog.jp/archives/1934745.html

本格的にインド全域を支配したのはムガル帝国(1526~1858)です

語呂です
ムガル小鶴(1526)は、嫌、怖(1858)

創始者は、ティムールとチンギス=ハンの血が流れるバーブルです。超名門の血ですね。彼は最後のデリー=スルタン朝であるロディー朝をパーニパットの戦い(1526)で倒し、建国します

3代目アクバル(位1556~1605)は、都をアグラにします

インドに旅行いく人はニューデリーがスタートで、アグラが200kmぐらいしか離れていないので、必ずいきます

2014-1-24_2-37-24

ムガルはインドの新参者ですから、古参のラージプート族との対応が重要になります。ムガル帝国はスンニ派イスラム教ですから、非ムスリムであるラージプート族にはジズヤ(人頭税)を課しています

これをアクバルは、廃止します。宥和策ですね

5代目シャー=ジャハーンは、都をデリーに遷都します。彼は、インド=イスラム文化の最盛期の王様ですね。なぜ最盛期かというと、彼がタージ=マハルを作ったからです。奥さんムムタージ=マハルのお墓です。この廟を目指してアグラまで旅行者は行くわけですね。私自身、生まれて初めてココで日射病気味になりました気温計は、45℃でしたが、大理石の照り返しで、絶対50℃いってました

この建物にある4つの柱、勝手に解説を始めて、俺から金をもっていた人の話によれば、地震がきても、内側に倒れないように、外に倒れるように設計されているそうです

2014-1-24_2-56-16

6代目アウラングゼーブ(位1658~1707)は、アクバルと対照的にシーア派や非ムスリムを弾圧します。1679年にはジズヤを復活させます。弾圧策ですね。彼の宗教愛は理解できますが、これちょっとインドでは難しいです

彼は最大領土を実現しましたが、とにかくが多すぎます

ラージプート族、マラーター族、シク教徒が抵抗しました。シク教徒は、ナーナクが16世紀初頭に始めました。ヒンドゥー教とイスラム教の融合した宗教です

これらの抵抗によって、ムガル帝国は弱体化していきます

次回は、ティムール・サファヴィー・オスマン朝を説明します

このエントリーをはてなブックマークに追加

それではヨーロッパを離れ、インドを勉強しましょう

世界史の出題は、欧米・中国史がほとんどですが、インド史はけっこう聞かれます。また、そんなに複雑ではないので、東南アジアと同じで点の取れる場所です

要点をしっかり抑えておきましょうね

まずはインドといえばインダス文明です

2014-1-22_22-19-5

インドの左にインダス川、右にガンジス川があります
ざっくり地図ですいません

遺跡としては、パンジャーブ地方のハラッパーとシンド地方のモエンジョ=ダーロが有名です
2014-1-23_0-6-12

インダス文字は、印章といわれるハンコに文字が書かれていましたが、これ未解読です
インダス文明はドラヴィダ人の文明といわれています。インダス文明は前2300頃~前1800年頃です。前1500頃カイバル峠を越えて、インド=ヨーロッパ系のアーリヤ人が入ってきます

このアーリヤ人が、先住民を支配する構造が、カースト制にそのまま反映されています
4つの身分であるヴァルナと職業のジャーティで構成されています

カースト制は、ポルトガル語由来のため、現地ではヴァルナが一般的です

4つの身分は以下です

バラモン(司祭)
クシャトリヤ(武士・貴族)
バイシャ(商人・農民)
シュードラ(隷属民)


上に行くほど身分が高いです。シュードラは、インドの先住民が最下層として固定化されたといわれています

このバラモンが信じる宗教が、バラモン教です。彼らの聖書にあたるものが「ヴェーダ」です

ヴェーダは4つあります。なかでも最古のヴェーダである神々の賛歌、「リグ=ヴェーダ」だけは死んでも覚えてくださいwめちゃくちゃ聞かれます

他の3つのヴェーダを聞いてくるのは、ハイレベルな大学です

「サーマ=ヴェーダ」…詠歌集といわれる歌集です
「ヤジュル=ヴェーダ」…儀式で使われる経典です
「アタルヴァ=ヴェーダ」…呪文の方法などを書いてます

ありがちですが、このバラモン教は、時が経つと儀式だけやってればいいというような形式主義に陥ります。何でもそうですが、作った人の情熱を後の人が引き継げず、今までのブランド力を盾に踏ん反りかえることはよくあります

今の日本の仏教界もけっこう酷いもんです。。坊さんが、ポルシェ乗ったりするからな~

そのようなバラモン教への批判として、ウパニシャッドが生まれます。これがバラモン教をより思想的に深いものにさせます

そして後に生まれる仏教・ヒンドゥー教に強い影響を与えます

バラモン教は世界を宇宙であるブラフマン(梵)と、自分自身であるアートマン(我)に区別します

この世界は、輪廻転生の中にありますが、そこを抜け出すために必要なのが、自分と宇宙を一体化させる梵我一如というものです

ちょっとよく分からない人、コメントください。これを別テーマで説明します。深い話ですね

前6世紀頃のガンジス川流域では、一六王国が形成され、中でもマガダ国は、コーサラ国を併合して巨大化しました

この時代にガウタマ=シッダールタ(前563頃~前483頃)が現れます。後のブッダですね。彼は、シャカ族で、カピラ国という一六王国に入らない小国の王子でした

彼は35歳で解脱、悟りの境地にたっし、悟りへの道として、八正道を人々に教えました。この仏教の考えは日本人の人格・文化にも強い影響を与えてます

自分の専門は哲学なので、この辺り、機会があれば説明します

仏教のコミュニティをサンガといいます。当時、サンガを形成し、一大勢力になりました。仏教はクシャトリヤ層に人気がありました

もう1つにこの時代生まれた宗教がジャイナ教です。極端な不殺生を説いてます。創始者はヴァルダマーナです。ヴァイシャ層に人気がありました

このようなインドで史上初の統一を成し遂げたのは、チャンドラグプタです。マガダ国のナンダ朝を倒し、新たにマウリヤ朝(前317頃~前180頃)を創始しました

都は、パータリプトラです

2014-1-23_21-49-13

チャンドラグプタは、アレクサンドロスの東方遠征でインドまで来た軍を、見事撃破しています

■講義 part10 -アレクサンドロス大王とヘレニズム-
http://world-history.blog.jp/archives/1394442.html

世界史は、ヨーロッパや中国など別個にパーツを勉強しますが、こういった横の繋がり重要です

受験生は、アレクサンドロス大王がいた頃、インドはマウリヤ朝だったなと、すぐにイメージできるようにしてください

最盛期は、アショーカ王(位前268頃~前232頃)です。彼は仏教を保護し、仏教の考えに基づいたダルマ(法)を作り、磨崖碑・石柱碑によってインドに広めました

ブッダが亡くなって時間も経ったことで、ブッダの考えが人によって説明が違う時がありました。それを防ぐために実施されたのが仏典結集です。アショーカ王は、第3回仏典結集を開催しています

またストゥーパ(仏塔)をたててもいますね

この時代に作成された経典は、パーリ語で書かれています

また王子マヒンダをセイロンへ、仏教布教に派遣させています。現在のスリランカですね

マウリヤ朝があった頃、僻地南インドに追いやられたドラヴィダ系パーンディア朝もマニアックですが、覚えましょう

マウリヤ朝の次の王朝は、クシャーナ朝(1~3世紀)です。中国の後漢と同時代の王朝ですね。この王朝は、中央アジアにあった大月氏から独立してできた王朝です

また同時期の南インドには、ドラヴィダ系サータヴァーハナ朝(前1~3世紀)がありました。この王朝は、ローマと交流がありました

前漢で張騫が、大月氏に行ってましたね

■講義 part18 -秦・前漢-
http://world-history.blog.jp/archives/1603538.html

都は、プルシャプラです
2014-1-23_22-24-51

中央アジアから独立しているため、都はもはやインドでなく、現在のパキスタンにありました

最盛期の王は、カニシカ王です。彼は第4回仏典結集を開催しています。この時代に作成された経典は、サンスクリット語で書かれています

この時代には、ヘレニズムの影響を受けたガンダーラ美術が成立しました。それまでのインド人は仏像などを作りませんでしたが、ヘレニズムつまり、ヨーロッパの香りのする美術は、人物像を作成します。そのため、仏像が作られます。また、当時の仏像は、ヨーロッパ人みたいな顔になってます

2014-1-23_22-45-1

仏教自身も大きく2つの派閥に分かれていきます。上座部仏教大乗仏教です

上座部仏教は、個人の悟りに焦点をあて、大乗仏教は、大衆の救済に焦点があたってます。大衆救済を菩薩信仰といいます

ナーガールジュナ「中論」という仏教界屈指の名著も、この時代に生まれてます

次の王朝は、チャンドラグプタ1世のたてたグプタ朝(320頃~550頃)です
都は、マウリヤ朝と同じパータリプトラです

グプタ朝の最盛期は、チャンドラグプタ2世です。別名、超日王です。この王様要チェックです

2014-1-23_22-57-5

中国史との関連でメッチャ聞かれます。東晋の僧、法顕が来印しています。このエピソード知っていれば、グプタ朝の時、中国は南北朝時代か~となります。年号を知らない、もしくは忘れた時の時代確認に重宝します

世界史は所詮、暗記です。記憶から抜け落ちた時の予防策は、何重にもしておきましょう

■講義 part20 -魏晋南北朝時代-
http://world-history.blog.jp/archives/1677260.html

グプタ朝期は、サンスクリット文学が栄えます。カーリダーサ「シャクンタラー」だけ聞かれます

またヘレニズムの影響を受けていた時代を脱し、純インド的グプタ様式もうまれます
この時代の代表的な石窟寺院は、アジャンター石窟寺院エローラ石窟寺院です

次の王朝がヴァルダナ朝です。ハルシャ=ヴァルダナ(位606~647)の1代だけ栄えた王朝です。別名、戒日王です

ヴァルダナ朝は、唐と同じ時代だと認識しておいてください
都は、カナウジです
2014-1-23_23-29-36


玄奘こと、三蔵法師は彼に会って、ナーランダー僧院で勉強していましたね

■講義 part22 -隋・唐(文化史)-
http://world-history.blog.jp/archives/1724663.html

最後にヒンドゥー教について語りましょう。みなさんも名前ぐらいは知っていますね。これは紀元前後バラモン教インドの土着宗教が融合してできました。ちょうどクシャーナ朝の始まる頃ですね

日本も神道と仏教が混ざって文化を形成していますね

ヒンドゥー教は、多神教です。有名な神様は、シヴァ・ヴィシュヌ・ブラフマー神です

シヴァは、破壊と再生、ヴィシュヌは維持、ブラフマーは創造のシンボルです
彼らの守るべきルールを「マヌ法典」といいます。前200頃~200頃に成立しました

インド史は幹として、まず4王朝をおさえてください。そこがメインです
マウリヤ朝⇒クシャーナ朝⇒グプタ朝⇒ヴァルダナ朝

都の覚え方は、「パプパかな?」です
パータリプトラ⇒プルシャプラ⇒パータリプトラ⇒カナウジ

王様と王朝は必ずリンクさせてください

典型的な正誤問題は、こんな感じです
■超日王のハルシャ=ヴァルダナは、玄奘を厚遇しました⇒誤りですね

■ヘレニズムの影響を受けたグプタ様式として、仏像が作成された⇒誤りですね

■第4回仏典結集を開催したアショーカ王は…⇒誤りですね

こういった問題にしっかり対応していってくださいね以上です

次回は、ムガル帝国の話をします
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ