世界史サロン

元教師・今社長がおくる世界史講義と、ニュースを世界史で読み解くブログ

カテゴリ: センター試験

それでは、第2問の解説です

2014-1-20_19-28-15

問1
この問題は簡単だと思います。モンゴルの王、ハンを決める会議は、クリルタイです

フビライは、元の建国者、ヌルハチはの建国者でしたね建国者は、世界史で一番最初に覚えるところですね

三部会は、フランスのフィリップ4世が創設した議会です

正解は、です

■講義 part25 -モンゴル帝国・元-
http://world-history.blog.jp/archives/1775959.html

■講義 part37 -封建社会の崩壊と十字軍以後の主要国家-
http://world-history.blog.jp/archives/2423381.html

2014-1-20_19-28-29
問2
①は、豪族は秦・漢代で聞かれる言葉です。地方の有力者ですね。彼らが前漢の郷挙里選によって、権力を独占していきました。したがって春秋時代ではないです

は、正解です

南北朝の発端は、異民族の南下ですね。そのため華北にいられなくなります。南部の江南に移動するわけですね

③は、です。宋代に佃戸が生まれます。ヨーロッパは、奴隷⇒農奴⇒農民でステップアップしますが、中国は状況で変わります

唐では均田制のおかげで土地をもっていましたが、うまく作物を作れない人が没落します。彼らは地元の有力者のもとで働きます。これが佃戸です

④もです。華僑は、海外で働いている中国の人のことをいいます

■講義 part20 -魏晋南北朝時代-
http://world-history.blog.jp/archives/1677260.html

問3
これも簡単だと思います。ユンカーと聞いたらドイツの貴族を思いだしてください。国が間違ってますね

中国は、隋から清まで科挙です。官吏任用法は、郷挙里選⇒九品中正法⇒科挙の順でしたね
九品中正法は、魏の曹丕の時代のものです

正解は、になります

■講義 part20 -魏晋南北朝時代-
http://world-history.blog.jp/archives/1677260.html

2014-1-20_19-28-42

問4
ここはインド史になりますね。アは、カースト制の説明ですね。4つの身分という表現でピンときます。

カースト制は、ジャーティは、カースト制の4身分をさいらに細分化したものです。靴屋とパン屋にも違いがあるわけです

王とか貴族をさす身分はクシャトリヤで、ヴァイシャは農民・商人をさします

したがって正解は、です

■講義 part39 -古代インド史-
http://world-history.blog.jp/archives/2517568.html

2014-1-20_19-28-53

問5
aの911年に東フランクのカロリング朝が断絶すると、次に有力になったのがザクセン朝のオットー1世です。彼は962年に神聖ローマ帝国を建国していますね。したがって選挙ではないです

大空位時代後の金印勅書(1356)を話に混ぜていると思います

bは、なかなか難し聞き方です。ドイツのホーエンツォレルン家は、後にプロイセンとなり、ドイツの主軸になります

しかし、15世紀に活躍しているのは、名門ハプスブルク家です。この王家の影響力は19世紀まで続きます。衰退後にドイツを引っ張るのがプロイセンです

正解は、です

■講義 part32 -ゲルマン大移動-
http://world-history.blog.jp/archives/2041598.html

問6
誤っているものですね。グプタ朝は、320年頃~550年頃にあった王朝です
ウパニシャッド哲学は、紀元前には、もうありました。輪廻や業といった仏教にも影響を与えた考え方です

したがってが、正解です

今回は③が正解ですが、①、②、④もよく聞かれる内容ですので、覚えておいてください


2014-1-20_19-29-16
2014-1-20_19-29-28

問7
アは、単純な文化史です。ストウ夫人の『アンクル=トムの小屋』はセットです
文化史は、単純に作者・作品のセットだけで戦えます

ヘミングウェーは、だいたい2パターンで聞かれます。この人も文化史で聞かれる人ですね
第一次世界大戦を題材にした彼の作品は?-『武器よさらば』
スペイン内戦を題材にした作品は?-『誰がために鐘は鳴る』

実際に彼はスペイン内戦(1936~39)で義勇軍に参加しています

奴隷解放とリンカンがセットなのも基礎ですね。ラ=ファイエットは、フランスの貴族です。アメリカ独立戦争にもフランス革命にも関与しています

正解は、です

2014-1-20_19-29-41
問8
aのワグナー法は、1935年に認められたものです。説明であってます。何か不満があったら仕事しないで、ストライキとかしていい法律です

bのアメリカ労働総同盟(AFL)が熟練労働者を中心にサミュエル=ゴンパーズによって結成されたのは、1886年です

対して未熟練労働者の組合である産業別組合会議(CIO)は、1935年に結成されます

AFLとCIOは対比で聞かれます。20世紀と聞いているのは、CIOの結成にひっかけたと思います

正解は、です

2014-1-20_19-29-49
問9
私は正直、アメリカの参政権がいつ女性にいったか忘れてました恥ずかしい
それでも、この問題解けました。アメリカの女性参政権は、1920年に与えられています

用語集を見ると、赤字で記載されていたので、覚えておいたほうがいいでしょう

女性参政権問題は、イギリスで皆学習します。イギリスの女性参政権は1918年第4回選挙法改正によります

だいたい、この時代はイギリスが先んじて実施するので、1918年以降だろうという推理でbを選びました

一番大枠のイメージで19世紀のトップはイギリス20世紀アメリカと思ってます

だいたいトップがやった斬新な改革を、次の国が後追いしますからね
こういったのも1つのテクニックだと思います

正解は、です

このエントリーをはてなブックマークに追加

センター試験の問題を久々に説いていきます

2014-1-20_16-38-56

■問1
下の講義でふれてますね。年号知っていると即答できる問題です。

年号を覚えてると、呉楚七国の乱が、前154年だとわかります。また年号を知らなくても、この乱が前漢の中央集権に反発して発生したものと覚えていればとけます。

張角は、後漢末期に黄巾の乱を起こした人ですね。「三国志」のゲーム好きな人は余裕です

唐を滅ぼした人は、朱全忠です。彼が聞かれるパターンは、これが一番多いです。その後、五代十国の後梁の建国者ですね。したがって答えは、です

■語呂
ゴソゴソ(呉楚)引っ越し(154)、景帝見ている七国の乱
黄巣花子(875)が、唐を討つ

■講義 part18 -秦・前漢-
http://world-history.blog.jp/archives/1603538.html

■講義 part21 -隋・唐-
http://world-history.blog.jp/archives/1710171.html

2014-1-20_16-39-15
■問2
まず誤っているものを選ばせてます。注意ですここで受験生の苦手な現代史です。先に答えをいうとです

中東戦争は、現代史では聞かれる頻度が高い場所です。全部で4回あります。この4回で何が起きたかを覚えておけば、この問題に答えられます。

まず始まった理由は、第二次世界大戦後、ユダヤ人がイスラエル建国を宣言することが発端です。それまで2000年ぐらいユダヤ人の国はありません

いきなり家に人が来て、「ここの土地は2000年前に住んでいた俺たちのものだ」といわれたら絶句しますよね

それで苦しんでいるのが、今のパレスティナ人です。この問題は、今もリアルタイムで続いています。

イスラエルの諜報機関であるモサドは、世界一番といわれるスパイ組織です。それらの情報を駆使して、わずか6日でシナイ半島・ゴラン高原・ヨルダン川西岸・ガザ地区を占領したのは、1967年第3次中東戦争です

占領地域が多かったので、第3次中東戦争は4つの戦争の中でもよく聞かれます

■問3
これブログで説明しましたが、簡単な問題ですね
唐の税の移行は、租庸調制⇒両税法です。また提案者は、楊炎です。彼は両税法以外で聞かれません。必ずセットで覚えましょう

司馬光は、北宋時代に王安石の改革に反対した人です。どの王朝で、誰が、何をしたかは、世界史攻略に必須です

■講義 part21 -隋・唐-
http://world-history.blog.jp/archives/1710171.html

■講義 part23 -五代十国・宋-
http://world-history.blog.jp/archives/1741896.html

2014-1-20_16-39-32
■問4
これ少し難しい問題です。まずaが一番古いのは、すぐわかりました。
スコータイ⇒アユタヤ⇒ラタナコーシンの流れはブログで説明しましたね。自分もこの設問の年号をよく覚えていませんが、タイのラタナコーシン朝が欧米による植民地の攻勢を凌いだのは知っています

bのスハルトは、インドネシアの現代史ですし、cの共産党っていうのは、社会主義ででてくる党です。本格的に社会主義国がでてくるのは、20世紀からです

ここから導き出した答えが、です。これが正解です

歴史の流れでの記憶で解答する問題ですね

■講義 part28 -東南アジア-
http://world-history.blog.jp/archives/1870544.html
2014-1-20_16-39-42
■問5
世界史の先生やってましたが、③のワヤン知りませんでした恥ずかしい

しかし、それでもこの問題は即決で解けますジャワといえば、インドネシアを聞いてることになります

パガン⇒トゥングー⇒コンバウンの流れは、ミャンマーでしたね。東南アジアは、このように王朝名を国別で覚えているだけで戦えます。したがって誤りは、です

■講義 part29 -東南アジア2-
http://world-history.blog.jp/archives/1887985.html

2014-1-20_16-39-58
■問6
世界史なのに、日本史聞くんじゃねーそういう人いると思いますが、日本も世界の一部なので、ちょいちょい聞かれます。たぶん現在の日中問題説明するために、この問題だしたと思います

中国の尖閣の次のターゲットは、沖縄です。理由として、琉球時代に朝貢関係で主従関係があったからです。ここを拡大解釈して、沖縄の帰属を中国側にしようと画策しています

したがって、aは正しいです。

次にGATTですが、現代史で聞かれます。これのおかげで、WHO(世界貿易機関)が設立します

さっくり経済の流れをいうと、現代においては、貿易は自由であるほうが利益が拡大するというのが一般的です

GATT⇒現代史⇒「現代の経済は、自由」

この流れでイメージできれば、逆の保護貿易は誤りです。正誤問題を逆にするのは常套手段です

保護貿易は、保護されていない側の国が利益をあげられず、無理矢理利益をあげようと、戦争をする国もでてきました。第二次世界大戦の遠因ですね。そのため、現代では、保護貿易をなるべく失くす方向で進んでいます

正解は、になります

■ニュース -中国政府の防空識別圏設定について-
http://world-history.blog.jp/archives/1457425.html

2014-1-20_16-40-12
問7
まず1950年代という言葉に注目です。第二次世界大戦後から現代史です

終戦が1945年ですね。その後、一番最初に覚える西ドイツの大統領は、アデナウアー(在任1949~63)です。戦後、資本主義国と社会主義国の対立で、冷戦が発生し、ドイツは西と東に分かれいました

これを解消して、ドイツ統一した人がコール(在任1982~98)です

北朝鮮と韓国は、いまだに統一できていませんから、コールは優秀だったと思います。コールも覚えましょう

イは、EUができるまでの流れですね。これも現代史では1、2を争うほど出題されます
EU成立は、フランスが主導です。これを気に食わないのが、イギリスです。イギリスは当時対抗して、自分たちの組織を設立しました。それがEFTAです。

結局、この戦いは、イギリスの負けです

今でもイギリスは独自色をだしたいので、通貨ユーロに参加せず、自国通貨のポンドを使っている所に、反発していた頃の名残がありますね

ECSCやEURATOMは、国をいきなり統合なんかできないので、まず石炭・原子力から共同運営しましょうという意見から生まれたものです

正解は、になります

2014-1-20_16-40-30

問8
これは、西ドイツが欧米側、東ドイツがソ連側と知っていれば解答できます。ベルリンも東西に分裂しています。ベルリンの壁ですね

答えは、です

a,b,cの国名を聞かれると、難易度は一気にあがります。有名大学志望の受験生は、そこも覚えましょう
a-フランス、b-イギリス、c-アメリカです

問9
めっちゃ簡単ですwこれを知らないと、相当世間知らずです。習う情報でもないと思います
答えは、です

次回、第2問いきましょう
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ