2013-11-30_5-7-37

ギリシアが内戦状態にあったのは、すでに話したと思います
そこで着実に力を蓄えたのは、マケドニアでした

マケドニアのフィリッポス2世は、テーベに人質になった経験があります
この不幸な経験が、逆に彼を成長させます


アテネ・スパルタ衰亡以後、一番力があったのがテーベでした
そこで彼は学ぶことができました

ギリシアの強みであるファランクスも勉強できました

彼は、その戦法をさらに洗練させました


彼の戦術は、部隊を重装歩兵と軽装歩兵に分け、重装歩兵で相手の部隊を足止めし、
軽装歩兵で側面や背後を攻撃する戦法でした


これが完全に成功しました


前338年にアテネ・テーベ連合軍をカイロネイアの戦いで破ります


耳は(338)、温ったカイロネイアの戦い、覚えてくださいね


その後、コリント同盟によって、ギリシアを傘下におさめます

彼亡き後にマケドニアを継承したのがアレクサンドロス大王でした

彼のターゲットは、今までギリシアを苦しめたペルシアでした


前334年東方遠征を開始します


さみし(334)くないよ、東方遠征で覚えましょう


アレクサンドロス大王は、アケメネス朝のダレイオス3世
イッソス(前333)、アルベラ(前331)の戦い破ります


これによって、アケメネス朝は、ついに滅亡しました(前330)

アレクサンドロス大王は、遠征の中で自分の名前のついた町を建設していきました
それをアレクサンドリアといいます

2013-12-1_0-43-4


特に有名なのが、エジプトのアレクサンドリアですね
現在もある町です


彼の支配地域は、ギリシアはもちろん、エジプト・中東をおさえ、
インドと国境を接するまでになりました


しかし、運悪く彼は33歳で病気で亡くなりました
一説には、マラリアが原因だろうといわれています


一瞬で巨大化した領土の中で、王が若くして亡くなりましたから、
マケドニア領土内は、後継者選びで、揉めに揉めました


これをディアドコイ(後継者)の争いといいます


結果、国は以下の3つに分裂します


・アンティゴノス朝マケドニア
・セレウコス朝シリア
・プトレマイオス朝エジプト


この中でセレウコス朝シリアは、最大領土を確保していましたが、
イラン系パルティアギリシア系バクトリアに、次第に領土を奪われていきました


このような目まぐるしい変化の中で、かつてはなかった文化交流が起きました
インドにまで領土を伸ばしたことで、アジアの文化も流入し、エジプトやギリシアの文化と
混ざり合いました


そのようにして生まれたものが、ヘレニズムといいます
多くの人種、民族の交流により、国を超えた世界市民的考えが普及しました

これを世界市民主義(コスモポリタニズム)といいます


このような意識の中で、共通言語を使おうとう雰囲気ができました
その結果できたのが、コイネーというものでした


今でいう英語のように、広大な領土内でも意志疎通が可能になりました


エジプトのアレクサンドリアには、ムセイオンという研究所が作られ、文化が保護されました

もちろん多くの自然科学、文化が花開くことになりました

ムセイオンからは、幾何学を研究したエウクレイデスが現れ、あのアルキメデスも学びました
ちなみに彼は、シチリア島のシラクサ出身です


アリスタルコス太陽中心説を唱え、エラトステネスは地球を球形と考えました
現代の私たちから見ても、納得できる研究結果ですよね


人間の幸福についても考える人がでてきました


ゼノンは、幸福を心の平静と考え、禁欲的生活を重視するストア派を設立しました
ストイック(禁欲的)という言葉の語源ですね


エピクロスは、幸福を快楽にあると考え、エピクロス派を作りました
これを後に、過度に快楽を追及する方向に傾斜していきました


最後に彫像ですが、これは「ミロのヴィーナス」「瀕死のガリア人」「ラオコーン」を画像込みで覚えてください
よく画像で、問題が出題されます


以上です